高度専門職(ポイント制)「家事使用人」申請方法を行政書士が解説

目次

結論:高度専門職(ポイント制)の方が家事使用人を招へいする場合には2つのルートがある

高度人材ポイントが70点以上なので、以前高度専門職の在留資格を取得しました。最近業務が多忙で家事に手が回らなくて家事使用人を雇いたいと考えています。何か良い方法はありますか?

高度専門職(ポイント制)の方が家事使用人を招へいする場合には「家庭事情型」と「入国帯同型」の2つの招へい方法があります。ご自身の状況に合致するルートで家事使用人を招へいしましょう。

『経営・管理』『法律・会計』に該当しない方で家事使用人の招へいを考えている場合は以下のページもご確認ください。
■どうしたら家事使用人を日本に呼べますか?(総合ページ)
■「高度専門職(特別高度人材型)」の方はこちら
■「高度専門職(金融人材型)」の方はこちら
■「経営・管理」「法律・会計」の方はこちら

ルート①家庭事情型

子供や配偶者の要件が他の分類に比べて厳しい

 高度専門職(ポイント制)の在留資格を持つ方が家庭事情型ルートで家事使用人を招へいする場合には以下のいずれかの条件に当てはまる必要があります。

・13歳未満の子どもを養育しており同居している
・病気やフルタイム就労等で家事に従事できない配偶者がいる

 特別高度人材型や金融人材型の高度人材の方が家事使用人を招へいする場合にはこのような条件は課せられていません。一方で、高度専門職(ポイント制)の在留資格を持つ方が家庭事情型ルートで家事使用人を招へいする場合には、この条件のどれかに必ず該当する必要があります。

具体的な要件①子供もしくは配偶者の要件

 以下のいずれかの状況に当てはまっている必要があります。また、それを書面で証明しなくてはなりません。

・13歳未満の子どもを養育している
※このケースでは配偶者が家事に専念できる場合でも可

・病気により家事に従事できない配偶者がいる
※子供がおらず夫婦二人暮らしの場合も可

・フルタイム就労により家事に従事できない配偶者がいる
(配偶者が技術・人文知識・国際業務の在留資格を保有して就労している等)
※子供がおらず夫婦二人暮らしの場合も可

具体的な要件②過去の雇用実績は不要

 高度専門職(ポイント制)の在留資格を持つ方が入国帯同型ルートで家事使用人を招へいする場合には、招へいしたい家事使用人の方を本国で1年以上雇用していた経歴が求められます。一方で、高度専門職(ポイント制)の在留資格を持つ方が家庭事情型ルートで家事使用人を招へいする場合には、この要件を満たす必要はありません。過去の雇用実績が無い新たな人材で合っても家事使用人として招へいすることが可能です。

具体的な要件③家事使用人を雇用できるのは1名までである

注意点:人数制限は日本人や永住者も含めた人数である

 入国管理局に確認に行ったところ、この人数制限は特定活動(家事使用人)で招へいする方の上限ではなく、日本人や永住者等の当該在留資格ではない方も含めた家事使用人の人数の上限とのことでした。よって、すでに日本人や永住者の家事使用人を雇用している場合は、家事使用人を招へいすることが出来ません。入管に家事使用人の在留資格を申請する際は、「その他に家事使⽤⼈を雇っていない」という申告書⾯を作成して提出します。入国管理局の意図と齟齬が無いようにご注意ください。

具体的な要件④家事使用人の年収は240万円以上

 家事使用人を月額20万円以上で雇用する必要があります。

具体的な要件⑤「高度専門職(ポイント制)」の方の予定世帯年収は1000万円以上

  「高度専門職(ポイント制)」の在留資格の方が家事使用人を招へいする場合には見込世帯年収が1000万円以上である必要があります。

具体的な要件⑥「高度専門職(ポイント制)」の方が家事使用人を直接雇用する必要がある

 「高度専門職(ポイント制)」の方が就労する会社を通して雇用したり、他の方が雇用するような形をとることは出来ません。「高度専門職(ポイント制)」の方個人が、直接家事使用人を雇用する必要があります。

具体的な要件⑦家事使用人と雇用主は直接日常会話可能である

 同じ国籍であれば同言語を使用して話すことが出来る旨を説明することで足りますが、別の国籍で一般的にメインの使用言語が異なる場合には、会話言語や言語能力を立証する必要があります。

具体的な要件⑧家事使用人が健康上問題無い人材である

 雇用したい家事使用人の年齢が高齢の場合は入国管理局から健康診断結果の提出を要求される可能性があります。

ルート②入国帯同型

雇用歴が求められる点が厳しい

 高度専門職(ポイント制)の方にのみ認められた特別な招へい方法です。このルートでは、本国で家事使用人として雇用していた方を引き続き日本に一緒に帯同して継続して家事使用人として雇用するような形が想定されています。もしも本国で以前から雇用している家事使用人がいて、引き続き日本でも雇用したいという場合はこのルートを使用しましょう。

具体的な要件①子供もしくは配偶者の要件は無い

 家庭事情型ルートでは子供の年齢や配偶者の要件がありましたが、入国帯同型では子供や妻に関する要件はありません。

具体的な要件②過去の雇用実績が必要

 高度専門職(ポイント制)の在留資格を持つ方が入国帯同型ルートで家事使用人を招へいする場合には、招へいしたい家事使用人の方を本国で1年以上雇用していた経歴が求められます。在職証明書や給料明細等を提出し、本国で1年以上雇用していたことを証明しましょう。

具体的な要件③家事使用人を雇用できるのは1名までである

注意点:人数制限は日本人や永住者も含めた人数である

 入国管理局に確認に行ったところ、この人数制限は特定活動(家事使用人)で招へいする方の上限ではなく、日本人や永住者等の当該在留資格ではない方も含めた家事使用人の人数の上限とのことでした。よって、すでに日本人や永住者の家事使用人を雇用している場合は、家事使用人を招へいすることが出来ません。入管に家事使用人の在留資格を申請する際は、「その他に家事使⽤⼈を雇っていない」という申告書⾯を作成して提出します。入国管理局の意図と齟齬が無いようにご注意ください。

具体的な要件④家事使用人の年収は240万円以上

 家事使用人を月額20万円以上で雇用する必要があります。

具体的な要件⑤「高度専門職(ポイント制)」の方の予定世帯年収は1000万円以上

  「高度専門職(ポイント制)」の在留資格の方が家事使用人を招へいする場合には見込世帯年収が1000万円以上である必要があります。

具体的な要件⑥「高度専門職(ポイント制)」の方が家事使用人を直接雇用する必要がある

 「高度専門職(ポイント制)」の方が就労する会社を通して雇用したり、他の方が雇用するような形をとることは出来ません。「高度専門職(ポイント制)」の方個人が、直接家事使用人を雇用する必要があります。

具体的な要件⑦家事使用人と雇用主は直接日常会話可能である

 同じ国籍であれば同言語を使用して話すことが出来る旨を説明することで足りますが、別の国籍で一般的にメインの使用言語が異なる場合には、会話言語や言語能力を立証する必要があります。

具体的な要件⑧家事使用人が健康上問題無い人材である

 雇用したい家事使用人の年齢が高齢の場合は入国管理局から健康診断結果の提出を要求される可能性があります。

まとめ

 「高度専門職(ポイント制)」の在留資格の方が家事使用人を招へいする場合には「家庭事情型」と「入国帯同型」の2つのルートがあります。どちらのルートが自分の状況にあっているか吟味した上で、家事使用人の招へいの申請を進めていきましょう。また、いずれのルートにも当てはまらない方を家事使用人として呼び寄せることは出来ません。



お気軽にご相談ください!

「高度専門職」「経営・管理」「技術・人文知識・国際業務」の在留資格に豊富な経験があります。
その他のビザのご相談もビザの種類問わず承ります。
まずはお気軽にご連絡ください!

\ 初回相談無料! /


当事務所の依頼者様へのインタビュー動画を掲載しています。

この記事を書いた人

入管業務を専門にしている行政書士です。「高度専門職」「経営・管理」「技術・人文知識・国際業務」のビザ取得に豊富な経験があります。受任できるビザの種類は限定しておりません。まずはお気軽にご相談くださいませ。

目次