在留カードの申請の種類
在留カードの細かい手続きには以下のようなものがあります。
いずれの手続きも全て同様の報酬額となります。
- 住居地以外の在留カード記載事項の変更届出
- 在留カードの有効期間の更新申請
- 紛失等による在留カードの再交付申請
- 汚損等による在留カードの再交付申請
- 交換希望による在留カードの再交付申請
- 在留カード漢字氏名表記申出
- 在留カード等の返納
- 特別永住者証明書交付申請(特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書からの切替え)
- 特別永住者証明書の住居地以外の記載事項の変更届出
- 特別永住者証明書の有効期間の更新申請
- 紛失等による特別永住者証明書の再交付申請
- 汚損等による特別永住者証明書の再交付申請
- 交換希望による特別永住者証明書の再交付申請
報酬額
在留資格更新許可申請 | ライトプラン | ミドルプラン | スタンダードプラン | フルサポートプラン |
---|---|---|---|---|
依頼内容 | 「書類のチェック」のみ依頼 | 「書類作成」のみ依頼 | 「書類作成」+「申請」+「在留カードの受け取り」を依頼 | 「書類作成」+「申請」+「在留カードの受け取り」+「公的書類取得」を依頼 |
依頼した申請に関するご相談 | 書類チェック時1回のみ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
必要書類リストアップ | 行政書士が作成 | 行政書士が作成 | 行政書士が作成 | 行政書士が作成 |
必要書類の収集代行 | ご自身で収集 | ご自身で収集 | ご自身で収集 | 日本の役所書類(委任状で第三者が取得できるもの)を行政書士が取得代行 |
申請書類一式作成 | ご自身で作成 | 行政書士が作成 | 行政書士が作成 | 行政書士が作成 |
各種契約書のチェック | 書類チェック時1回のみ | 行政書士がチェック | 行政書士がチェック | 行政書士がチェック |
入国管理局への申請 | ご自身で申請 | ご自身で申請 | 行政書士が取次 | 行政書士が取次 |
在留カードの受け取り | ご自身で入管に行きます | ご自身で入管に行きます | 行政書士が入管に行きます | 行政書士が入管に行きます |
基本料金 | 20,000円+税+実費 | 35,000円+税+実費 | 50,000円+税+実費 | 60,000円+税+実費 |
実費
実費項目 | 具体的なケース | 価格 |
---|---|---|
在留カード取得用 収入印紙 | 【変更/更新/取得のみ】在留カードを取得するためには一人あたり6000円の収入印紙が必要です。 | 6,000円/1人 |
出張費 | ・行政書士がお預かりする必要があるパスポート、在留カード、公的書類等を弊所にお持ちいただくのではなく、行政書士が指定の場所に取りに伺う場合。 ・行政書士が入管で取得代行した許可後の新しい在留カードやお預かりしているパスポートを弊所に受け取りに来ていただくのではなく、行政書士が指定の場所にお届けする場合。 | 10,000円+税/1回 |
郵送費 | ・行政書士が入管で取得代行した許可後の新しい在留カードやお預かりしているパスポートを弊所に受け取りに来ていただくのではなく、行政書士が指定の場所に郵送する場合。 ※郵送でのやりとりの場合、送料をご負担いただきレターパックもしくは簡易書留にてお送りいたします。郵送事故のリスクがありますので自己責任でご検討ください。 | 送料実費 |
通訳費 | 弊所は日本語以外での対応が原則できません。申し訳ありません。通訳者を外注することになります。通訳者への実費をお支払いいただくことで対応が可能です。もしくはご自身で直接通訳者を雇っていただくことも勿論可能です。柔軟に対応させていただきますので適宜ご相談ください。) | 通訳費用実費 |
公的書類取得費用 | 役所書類取得代行時に公的書類の取得費用が発生した場合。 | 公的書類取得費用実費 |